化学工業日報抄録(2017年4月3日~4月7日)⇒こちらから
【注目記事】 〇ダウ、エチレン150万トン完工・・・化学品の回復鮮明に、付加価値品を強化(3/2) 〇三井化学、石化に1000億円投資・・・エチレン原料多様化 内外でポリオレフィン新設(3/11) 〇農水省が農家を調査・・・農協の生産資材「価格面で不満」5割(4/5) 〇共同印刷・・・守屋第一工場で軟包装の新棟着工(4/7) 〇レンゴー・・・タイに包装製品の販売会社設立(4/7) 〇凸版印刷・・・超高耐性包材を開発、漂白剤・殺菌剤向けなど(5/4) 〇三菱ケミカルHD 吉村修七 執行役員常務・・・統合新会社、10MBUで成長(6/12) 〇2月の石油製品CIF単価・・・原油329円高(7/11)
以上
化学工業日報抄録(2017年3月27日~3月31日)⇒こちらから
【注目記事】 〇第2石化基地でFS・・・チャンドラスリ エチレン100万トン規模(24/2) 〇化学各社、AI・IoTで専門組織・・・事業モデル変革に挑戦(28/12) 〇米エタン新設計画前進・・・トタル、石化2社と合弁(29/2) 〇ペトロナス、RAPID誘導品計画・・・複数の外資と交渉(29/2) 〇バイオマスプラスチック、環境対策のキーマテリアル・・・21年の611万トン能力(29/8) 〇日本バイオマスプラスチック協会の取組み(29/8) 〇新生「三菱ケミカル」あす発足・・・新の融合へ内外で改革(31/1) 〇新生「三菱ケミカル」越智社長に聞く(31/22) 〇日本マタイ・・・樹脂加工品値上げ(31/22)
化学工業日報抄録(2017年3月21日~3月24日)⇒こちらから
【注目記事】 〇IEA見通し・・・OPEC減産で原油供給不足も(21/9) 〇インド製造業強化 モディー首相、指導力発揮 内需にらみ石化に投資(23/1) 〇石油・石化プラント保安・・・経産省、スマート化促す、新認定制度 4月開始(24/1) 〇住友化学 精製・石化向け CO2分離装置販売、エネ消費を大幅削減(24/14)
化学工業日報抄録(2017年3月13日~3月17日)⇒こちらから
【注目記事】 〇経産省 重要技術保全で指針・・・海外流出防止へ検討開始(13/1) 〇東レ経営研究所・・・16年度GDP成長率予想を上方修正(13/12) 〇エフピコ 小松安弘会長・・・オリジナル品で新市場創出(14/7) 〇経産省 エチレン2月生産・・・4.2%減の51万4800トン、稼働率は96.6%(14/12) 〇1月エチレン換算輸出入・・・出超幅3.8%減(14/12) 〇三井化学 国産青果物の輸出支援・・・シンガポール研究開発拠点 鮮度評価設備を提供(15/12) 〇プラスチック機械需要予測 日本産業機械工業会まとめ 押出成形機・・・国内、更新投資など期待(16/10) ブロー成形機・・・付加価値容器向け伸長(17/10) 〇2月の主要石化製品生産・・・エチレン生産4.2%減、稼働率96.6%(17/12)
化学工業日報抄録(2017年3月6日~3月10日)⇒こちらから
【注目記事】 〇中国石化 エチレン400万トン増・・・4製油所に3.4兆円投資、国際競争力を強化(6/2) 〇ポリオレフィンフィルム 大手値上げ出揃う・・・今月中旬から本格交渉へ(6/11) 〇新たな潮流つかみ飛躍へ・・・日本の化学産業の飛躍への挑戦(6/13) 〇味の素・・・食品包材に焼却時CO2削減技術採用(7/5) 〇酢酸エチル高止まり・・・メタノールなどに連動(7/11) 〇化審法改正案 閣議決定・・・少量/低生産量 新規化学物質 総量規制を緩和(8/1) 〇厚労省 骨子案・・・食品器具・容器包装 ポジティブリスト制に(8/11) 〇景気指数、2ヶ月連続悪化・・・生産振るわず(9/11) 〇プラ製品 16年生産微増(前年比0.5%増)の564万トン(10/6)
化学工業日報抄録(2017年2月27日~3月3日)⇒こちらから
【注目記事】 〇東レ・・・3月出荷分からフィルム値上げ(27/11) 〇社説・・・BCPで地域のレジリエンス強化を(28/2) 〇石油・石化業界 悩ましい残業規制・・・大規模定修時は適用困難、柔軟な対応が課題に(1/12) 〇業種横断で製造業安全対策・・・官民連携、経営層参画、日化協、鉄連など8団体(3/1)
化学工業日報抄録(2017年2月20日~2月24日)⇒こちらから
【注目記事】 〇2016年 印刷インキ 出荷額1.7%増、6年ぶり3000億円超(20/4) 〇容リ協・・・PETボトルリサイクル効果を分析(20/10) 〇16年エチレン換算輸出入・・・出超幅27%減、エチレン輸入20倍(20/12) 〇東レ経営研究所・・・GDP成長率 見通し改定、18年度1.3%増(20/12) 〇東南アジア、エチレン市況上昇 CFR1250ドル・・・誘導品旺盛、定修も要因(21/2) 〇フィルム値上げ(フタムラ化学、三井化学東セロ)(23/11) 〇世界銀行・・・欧米不透明で貿易に重し、通商協定の崩壊警戒(23/11) 〇1月エチレン用輸入ナフサ・・・4ヶ月連続上昇(24/11) 〇トップインタビュー 日本ポリエチレン 府川洋一社長(24/12) 顧客と共に付加価値追求
化学工業日報抄録(2017年2月13日~2月17日)⇒こちらから
【注目記事】 〇デュポン フレキソ製版 グラビア並み印刷精度・・・食品など軟包装開拓(13/1) 〇12月のプラ製品実績・・・12月出荷3%増加(13/11) 〇日本ポリエチレン・・・高機能PEを増産 川崎で手直し、1~2割(14/12) 〇サンエー化研 4~12月期決算・・・機能性材が好調(16/7) 〇エチレン稼働率100%超・・・1月、異例の高水準続く(17/1) 〇1月の主要石化製品生産・・・エチレン生産1.8%減、稼働率100.1%(17/12)
化学工業日報抄録(2017年2月6日~2月10日)⇒こちらから
【注目記事】 〇社説・・・環境問題解決へ地道な努力不可欠(7/2) 〇中環審・・・廃棄物処理制度見直しの方向案(7/10) 〇JFE環境・・・横浜クリーン資源化工場閉鎖へ(7/10) 〇高稼働続く国内センター 石化より強く、決断の年(7/12) 〇日本ポリプロ 千葉PP新設備ホライゾン法・・・2系列停止し効率化(9/12) 〇藤森工業 4~12月期決算・・・増収も大幅減益(10/7)
美濃田
化学工業日報抄録(2017年1月30日~2月3日)⇒こちらから
【注目記事】 〇プラチナ社会・・・持続可能性の新モデル(上)(30/1)(下)(31/12) 〇原料ナフサ価格 反転上昇・・・10~12月 6四半期ぶり、3万4000円(31/11) 〇フィルム向けポリオレフィン・・・価格交渉大詰め、原料高騰、2月から新値(31/11) 〇シェルのクラッカー計画・・・ペンシルバニア州承認(1/2) 〇特集「食と化学」・・・より簡便に、よりおいしく(2/6) 〇プラスチック包装材料(2/7) 〇大日本印刷、新フィルム・・・パウチ包装、厚み半減(3/7) 〇酢酸エチル、今年2度目の値上げ・・・国内輸入勢、2月から10~15円(3/11)